バンクーバー冬季五輪聖火リレーがやってきた
12月17日(木曜日),バンクーバー冬季五輪聖火リレーがトロントにやってきました.今回の聖火リレーは,ビクトリアを出発し,カナダ中を陸路・海路・空路のすべての移動手段を使って動くそうです.ちなみに,はじめに聖火が来たのはビクトリアですが,その日私はたまたまビクトリアにおりました.
12月17日(木曜日),バンクーバー冬季五輪聖火リレーがトロントにやってきました.今回の聖火リレーは,ビクトリアを出発し,カナダ中を陸路・海路・空路のすべての移動手段を使って動くそうです.ちなみに,はじめに聖火が来たのはビクトリアですが,その日私はたまたまビクトリアにおりました.
先日のエントリにもあるように,トロント紅白歌合戦が,12月12日(土曜日)に行われました.トロントの日系人社会にとっては,年に一度の大イベント.もう30年以上にわたって(今年で33回目とのこと),ボランティアの皆さんを中心に作り上げているイベントです.
LMSとしてはそこそこはやっているMoodleですが,Amazonで少し調べていたら,日本語の書籍が増えているようですね.
以前はこの1冊しかありませんでしたが,現在ではさらに以下の2冊が発行されています.
組織として,きちんとした形で導入するには,やはりそれなりの設備投資や人的資源の投下が必要になると思いますが,教員・研究室単位で利用する分には,手軽でいいかもしれません.私個人としては,こうしたシステムをどのように全学的な利用に持って行けるか,そして,それを契機に,(教員向けの)テクニカルサポート,教材作成を支援する組織の実現ができないか,といろいろ考えています.しかし考えるのと実際に動くのとは,これまた全く違うものですから,きちんと戦略を練った上で動く必要がありますね.
先日,トロント紅白歌合戦という催し物が行われた.詳細はまた別の機会にでも書くつもりだが,そのときに,ヨーク大学の名誉教授,布施豊正先生にお会いする機会に恵まれた.先生は札幌のご出身とのことで,しばし札幌の現状をお話しする.先生が札幌にいらしたころは,まだ北星学園大学は無かったそうだ.
なお,先生のご専門は自殺学で,その世界ではかなり著名であると聞いた.最近も本をお書きになったとのこと.一度先生の本を読んでみなければいけないな・・・と思い,Amazonで調べると,まさに該当の書籍が出てきた.
早速注文しておいた.
(しばらく更新が滞りました・・・すみません)
11月28日,オンタリオ州ハミルトンで,Pow Wowというイベントが行われました.
The Hamilton Spectator Pow Wow! & Open Drum Competition
このイベントは,First Nationのためのお祭りで,昨年まではトロントで行われていたようなのですが,今回はHamiltonに移動したとのこと.調べてみると,PowWowというイベントは北米のあちこちで行われているようです.
続きを読む »