本日は米国ではThanksgiving Dayですね.この日からクリスマスまでの間,過酷な(?)商戦が始まるとのこと.日本で言う歳末セール,と言ったところでしょうか.ただこちらカナダは,すでに先月Thanksgiving Dayを終えているため,今日は普通に平日です.ただそれでも,近くのMetroというスーパーに行くと,クリスマスっぽい飾り付けをしていました.こうやって年が過ぎていくのだろうな,としみじみしてしまいました.
ニューヨークではMacy’s Thanksgiving Day Paradeが盛大に行われたようですね.CBCでも生中継していましたが,風船でできた大きなマック・ドナルドが大きく映し出されていました.ちなみにあの山車のいくつかは,先々週トロントで行われたSanta clause Paradeにもあったようです.トロントで練り歩いた後に,ニューヨーク入り,ですね.どちらのパレードも基本的には「物を買いましょう!」というパレードで,たいてい「スポンサー」がその山車の先頭を歩いています.(今度時間があれば,サンタクロースパレードの写真か映像をアップしたいと思います)
今日の夜はたまたまFOXを見ていたのですが,こちらもThanksgiving Dayプログラムになっていました.Two and a half men(邦題は「チャーリー・シーンのハーパー・ボーイズ」というらしいです.有名なsit.comです)は,昨日の続きを放送しないで,第1シーズンのThanksgiving Dayにまつわる話を放送していました.その後,Thanksgiving Dayだからかどうかは知りませんが,Night Museumを放映していました.博物館の物が夜の間動き回る,というあの映画です.日本でも一度見ましたが,また見てしまいました.なかなか楽しかったです.これの続編はまだ見ていないので,早く見てみたいと思います.
さて,Thanksgiving Dayの翌日はBlack Fridayです.セールです.なんと,早いところでは朝の4時からセールをスタートさせます.朝早いにもかかわらずものすごい人出だそうです.カナダでもやるのだと思いますが(FOXでもばんばんCMが流れていたので)さすがに行く気は起こりません・・・
(2009.11.27 午前10時追記)
CBCニュースを見ていたら,black fridayのために多くのカナダ人が「国境を越える」と言っていました.どうやらアメリカだけのお祭りのようですね.カナダ人のためのblack friday攻略法みたいなサイトもありました.→blackfriday.ca
今日のランチは,OISEの近く,Bloor Street沿いにあるOver Easyというお店.その名の通り卵料理を中心に,Breakfastからlunchまで提供していて,営業時間は午後4時まで.この店に来るのは2度目だが,結構気に入っています.「こちらの」大衆食堂みたいな雰囲気のあるお店です.

今回注文したのはThe Skillet(9.99ドル)

ソーセージ,ベーコン,ポテトフライ,グリーンペッパー,マッシュルーム,タマネギのみじん切りを炒めて,チーズを載せて,さらに目玉焼き2枚乗せ+トースト.さすがに満腹になりました.
ちなみにOver Easyというのは,目玉焼きのうち「両面・半熟焼き」のことなのだそうです.詳しくはwikipediaのfried eggの項をご参照ください.私が好きなのはsunny side upかscrambled(できれば半熟)ですね.ただし,こちらで半熟のスクランブルエッグは見たことがありませんし,どのように注文すればよいかも分かりません.以前,無理矢理注文しようとしたところ,「焼かないで生のものを持ってくるのか?」とまったく話が通じなかったということがありました(これはこちらの英語力にも問題があったのかもしれませんが・・・).
秋学期の間,毎週月曜日の夜に,スティールパンのクラスに行っている.これはToronto District School Board Continuing Education Department(トロント教育委員会がやっている生涯学習)のクラスのうちの一つなのだが,初めて体験するスティールパンはなかなかおもしろく,冬学期も申し込んでしまった.
前回のクラスで,私たちが演奏している様子を助手の人がビデオで撮影していた.何に使うのだろうと思っていたら,最後にDVDにして記念にするとのことであった.さらに,映像をYouTubeにアップするとのこと.今日のクラスでは,実際にYouTubeにアップしたという報告があり,休憩時間中にみんなで閲覧した(クラスはCedarbrae Collegiate Instituteという中等学校の音楽室で行われているので,準備室にPCが用意されている).
受講者は私くらいの年齢の方もいれば,おじいちゃん位の年齢の方もいて,とても多様だが,みんなYouTubeにアップされることについては,とくに何も言っていなかった.便利に映像を共有できてすばらしい,という認識なのかもしれない(私にとってもありがたい限りである.早速日本に住む両親にメールでURLを送った).
YouTubeというプラットフォームはすでに,Tech savvyな人だけでなく,一般の人にも広く受け入れられているのだな,と改めて感じた.
2009年11月24日 1:26 in
雑記 | タグ:
steel pan,
TDSB,
Toronto,
YouTube |
コメントなし

会場入り口の様子
19日から22日まで,Union駅の近くにあるMetro Toronto Convention Centre, South Buildingを会場に,Gourmet Food and Wine Expoが開催されたので早速行ってきました.
世界中のワインが試飲できて,フードもあり,イベントも行われるという盛大なお祭りです.夕方に行くとチケットが売り切れてない場合がある,と聞いたので,昼食を兼ねて午後の早い時間から行くことに.(これは大正解で,私たちが帰る頃にはチケット売り場は長蛇の列ができていました)
入場料は一人15ドル(ウェブの割引券を印刷していくと3ドル割引),会場では1シート20ドル分のチケットを購入して,ワインの試飲やフードと引き替えて利用します.ちなみに私が飲んだワインは,1杯(1ozから2oz程度ですが)でチケット2枚程度でしたが,ビンテージワインなどは6枚,7枚も必要なものもありました.フードもいろいろあって,生牡蠣3つでチケット5枚だったり,ツナステーキは6枚だったり・・・

Sangre de Toro
白ワインは評判のニュージーランドのものを飲んでみましたが,少し酸っぱく感じました.個人的にはオンタリオ(ナイアガラ)の白ワインの方が好きですね.また,赤ワインもいくつか飲んでみましたが,スペインのSangre de Toroというワインがおいしく感じました,チーズを試食しながら飲んだからかもしれませんが・・・つい帰りに1本購入してしまいました.このワインの栓のところには,牛の飾りが付いていて,それがまたユニークです.
とにもかくにも,手軽にワインを楽しめてよかったです.もう少し飲めたのであれば,ワインの飲み比べ講習会に参加したり,蒸留酒のコーナーでカクテルを飲んだりしたかったですが・・・ところで,入場するときに,私たちだけ別のレーンに行けと言われ,何だろうと思っていたらIDチェックを受けました(19歳以上でないとこのイベントには入場できません).若く見られてうれしい,と思うべきかどうか・・・
文科省がパブリックコメントを募集していたので,私も18日にメールで意見を送った.
→行政刷新会議事業仕分け対象事業についてご意見をお寄せください
私は主に,11月13日の第3分科会をストリーミングで見ていたのだが,とんでもない結果になり,いろいろと考えることが多すぎて,落ち着くまでしばらくかかった.
ちなみに意見書では,予算削減が持つ危険性と同時に,文科省のスタンスの曖昧さを指摘した.そして,将来への確固たるビジョンを持って予算を再構築して欲しいと書いた.少しでも日本の将来に,そしてアカデミアの将来に繋がれば,と思う.
12月15日まで受け付けているらしいが,早めに送っておいた方が良いだろう.
なお,同様の意見書を公開している方が何人かいるようなので,以下に記載しておく.
(以下に,私が送った全文を掲載しておきますので,興味のある方はご覧ください.)
(なお,このエントリは19日に別のblogに投稿したものを転載しています.)
続きを読む »
2009年11月21日 21:44 in
雑記 | タグ:
仕分け事業,
意見書,
文部科学省 |
コメントなし