Something to Ponder

第7回e学習理論研究会で発表します

7月2日13時より,札幌リハビリテーション専門学校において,第7回 e学習理論研究会が開催されます.私は15:30からのトークセッション「ソーシャルなeメディアを使った新しい学習の可能性」において,京都外国語大学の村上先生とともに,自身の実践を発表する予定です.

ファシリテーターは大阪府立大学の真嶋由貴恵先生です.

これまでに私が実践してきた,YouTubeを利用した映像作品制作をネタにして,多くの方と色々とお話しできればなぁと感じています.(プレッシャーもありますが)大変楽しみです.

このほかの講演としては,以下のようなものが予定されています.

1 「脳の応用力を活かした看護技術教育」 古田雅俊 (中京学院大学 看護学部)
2 (調整中) 金西計英 (徳島大学 大学開放実践センター)
3 「スマートフォン・iPad を利用した院内モバイルラーニング」 隈本寿一・中村秀敏 (医療法人真鶴会小倉第一病院)
4「臨床看護教育における e ラーニングと中間看護管理者の役割」 伊津美孝子(森ノ宮医療大学 保健医療学部看護学科)
5「看護実践事例教材の次なるステージへ,電子教科書への転換」 真嶋由貴恵(大阪府立大学 高等教育推進機構)

PDF版のご案内は以下のリンクをご覧ください.
第7回e学習理論研究会のご案内

第32回市民バンドフェスティバル in SAPPORO

第32回バンフェス4月29日,午後3時からKitaraで行われる演奏会に参加することになりました.連休中と言うこともあり,この日は日本各地で多くの演奏会が行われるようです.先日ご紹介した野々内夏子さんのリサイタルもこの日に行われます.

このイベントは,札幌市内の7つの一般吹奏楽団体が集まり,演奏会を開催するもので,今年ですでに32回目になります.各団の特色ある演奏を聴けるほか,それぞれの団から有志が集まって「フェスティバルバンド」を結成し,演奏をします.今回はチャイコフスキーの大序曲「1812年」を演奏します.

なお,私が所属している札幌ユース吹奏楽団は,R.ジェイガーの「ジュビラーテ」(かなり昔の課題曲ですね)と,すぎやまこういち作曲,真島俊夫編曲の「ドラゴンクエストによるコンサートセレクション」を演奏します.ドラクエと言えば,私たちの世代にはスマッシュヒットですし,今回の曲はDQ1〜3が中心にピックアップされているため,毎回練習が楽しみです.

札幌にいらっしゃる,吹奏楽に興味のある方は(もちろんそうでない方も大歓迎です)ぜひ足をお運びください.
続きを読む »

野々内夏子さんヴァイオリンリサイタルのお知らせ

野々内夏子ヴァイオリンリサイタルポスター

ポスター

 ヴァイオリニストの野々内夏子さんが,島根県民会館中ホールにてリサイタルを行います.4月29日(金・祝)19時からですので,お近くの方はぜひ足をお運びください.
続きを読む »

情報の教育をするのにPC教室は必要か

いろいろな考え方はあるのかもしれませんが,情報に関する教育をするのに,PC教室は必ずしも必要ないのかもしれません.情報と言えばすぐに,某Officeソフトの操作方法ばかりが思い浮かんでしまうあたりが,私たちの悪いところなのですが,それだけではないですよね.
続きを読む »

マルチメディア論の教科書

2011年度前期,北海学園大学経済学部で行う「マルチメディア論」を担当することになりました.どうぞよろしくお願いいたします.

久しぶりの非常勤講師です.そして,実は初めて,「コンピュータ室ではない一般教室」での講義を担当します.院生時代からの非常勤講師,現在の授業も含めて,すべて「コンピュータ室」での授業を担当していたのでした.その意味で,実はちょっと緊張しています.
続きを読む »