カルチャーショック
外国に行くと感じるのは「カルチャーショック」である.先日雑談の中で,トロントに滞在してカルチャーショックを受けたことは?という質問を受けたが,私の答えは「実はあまり覚えていない」というものであった.すでに帰国して3か月目.以前の思いは忘却の彼方へ行ってしまったのだ・・・
続きを読む »
外国に行くと感じるのは「カルチャーショック」である.先日雑談の中で,トロントに滞在してカルチャーショックを受けたことは?という質問を受けたが,私の答えは「実はあまり覚えていない」というものであった.すでに帰国して3か月目.以前の思いは忘却の彼方へ行ってしまったのだ・・・
続きを読む »
メールボックスに月に2度,「これから出る本」という冊子が投入されている.いわゆる近刊図書情報なのだが,これまではとくに見ることもなく捨ててしまっていた.しかし,よくよく見ると,興味深い図書が「これから出る(あるいは最近出た)」ということがある.
続きを読む »
遅ればせながら,私の大学でも実習室の環境が変わり,今年度よりOffice 2007を利用することになった.2003でも十分やっていけるのだが,学生の持っているPCにインストールされているソフトがほとんど2007になってしまったこともあって,ついに移行することになったのだ.
これまで2003(macだと2004)をフルに活用してきた自分にとっても,大きな変化となる.しばらくはリボンと格闘する日々が続くのだろうと思う.同じことが学生の皆さんにも言えるだろうが.そんなこともあって,こうした方への参考になればと思い,自分のメモも兼ねて,利用できそうな参考書をいくつか探してみた.
3月31日に無事帰国しました.
その日は札幌に夜9時頃到着したため,そのままホテルにチェックイン.自宅に戻ってもガスが通じておらず,お湯も暖房もないためです.もちろんネット環境もありません.そのため,ホテルに宿泊することにしたのでした.
日本に戻ってやりたいことはいくつかありましたが,そのうちの一つが「温泉に入ること」でした.幸い,宿泊したシェラトンホテル札幌のプランで,地下にあるスパに入れるプランがあったので迷わずそれを選択.久しぶりの湯船・サウナにこれまた満足.ついでに2月に発売されたばかりというシルクエビスをローソンで購入し,堪能しました.
翌日は6時に起床し,OISE/UTとの遠隔授業に参加しました.Adobe ConnectとSkypeの2つのソフトを利用するため,AirMac Expressをルータにして,2台のmacを起動させるという技で何とか参加することができました.この日が最後の授業だったので,遠く日本からですが参加して良かったと思いました.
そして10時からオリエンテーションがあるので,急いでレンタカーを借りに行き,自宅に荷物を運び,あわてて大学に向かいました.1年ぶりの研究室は少しほこりっぽいですね.昼食に生協のおにぎりを食べて,午後からまた別のオリエンテーションと打ち合わせに向かいました.
この日の夕飯は,根室花まるのお寿司.札幌でも一押しの回転寿司の店です.食べに行っても良かったのですが,自宅でテレビでも見ながらゆっくり頂きたかったので,お持ち帰りにしました.やっぱり日本の寿司は最高だなぁと感じました.本当においしい.日本に戻ってきた,と実感です.
そんな感じで日本での生活をスタートさせました.まだまだ時差ぼけもあり,朝は5時に起きる生活ですが(笑)
ゆっくり慣れて行ければ・・・
ついにトロント生活最後の夜を迎えた.食事は,やはり思い出深いHarboard st.を中心にした.昼は中東料理のMomo’s(実は行ったのは初めて),夜にはフライドポテトが絶品のHarboard Houseへ行き,もうすぐ終わってしまうトロントでの生活を名残惜しんだ.今は自宅で,Steam Whistleを飲みながら,Kettle Brand Potato Chips(Salted)を食べながら,この1年を振り返っている.
2009年の4月から1年,トロント大学において研修する機会を得たが,これは自分にとって本当に良い機会となった。トロントでの国外研修を振り返っての感想は,年末にも書いたので繰り返さないが,驚いたのは,それから3か月が,まさに「矢のように」過ぎていったと言うことである.その間結局,たいしたことはできず,ただただ一日一日を過ごしていたように思う.もちろん,月曜日には留学生センターの主催する英語のクラスに通ったり,スティールパンを習ったりしてたし,水曜日に行われる大学院の授業の準備や出席など,ある程度はこなしていたけれども,毎日が本当にあっという間だった.
今回の成果は,おそらく,多くの方にお会いすることができたことだろう.
少し飲み過ぎたようだ.昨晩ほとんど寝ていないこともあり,頭が回っていない.なので今回のブログはここで終わることにしよう.留学中の事件簿(?)やTipsなどは,帰国後にぼちぼちblogに報告できればいいな,と思っている.